2014年9月27日土曜日

チクチク・デビュー

にいがた銀花」の池晶子さん考案の現代版・刺し子「チクチク」は、全国誌などでもたびたび取り上げられていますが
超極太刺し子糸で主には古い布(BORO)を刺してつないでいくもの、という表現には到底おさまらないような手仕事でありアート… (のようなもの・・・?

などと書いていると、「定義なんてどうでもいいのよ~~」 という池さんの声が聞こえてきそうですが

池さんやお仲間たちが創るのはそれはそれは素敵でスゴイんです 
例えばこういう感じ→    類似色・色違い好きの私にはたまらない ほわ~(*´∀`*) な世界

今回、私がさせてもらったのは、普通の刺しゅう糸で、まさに字の通り、チクチク縫う、ということでしたけれど

みんなで集まって、それぞれに縫う、というところがポイントかもしれません


早川ユミさんの個展と併せて開かれた「旅するカバン」をつくるワークショップ
私にとっては、タイミングよくやってきた、満を持してのチャレンジでした

針仕事といえば、ボタン付けや裾上げくらいはしますけれど
楽しんで何かをつくる、というのは子どものころ以来
初心者すぎて大丈夫かしら?? と不安だったのですが・・・
愉しかった~~☆


こちらに越してきてから銀花さんで開かれる個展に足を運ぶようになったのですが
拝見した帰り際、いつも池さんから 「何か創るの~?一緒にチクチクどうぉ~?」 
と声を掛けていただくものの 「いえいえ・・・ 私は見るばっかりで・・・」 と
自分で言っておきながら、なぜだかいつもちょっとショボンとなっていました

それがいろんな方の作品を観ているうちに、だんだん自分でも創りたくなってきて・・・

それは決して「自分にもできそう」などと思ったわけではなく
ある時、 自由でいいんだ!!! と、思ったから

その時のこと、ちゃんと覚えています


















この方の作品展の時のこと



すごい迫力でした

なんて自由なんだろう!!!

貝とか木とか石とかいろんなものが作品に縫い止められていて
コレも、付けちゃう?? って感じで

とらわれなさがかっこよくて、隅々、ちらりと覗いた裏側まで愉しくて、
ちょうどひとりだけだったその部屋で、 わあ☆ わあ☆ と感動しながら
笑ってしまっていました 


それでもその頃は、今ではない、と思っていました

いつでもやればいいじゃない、て思うひともいるでしょう
でも、違うんだな・・・

したいこと、すべきことがたくさんある中で・・・

こころ の問題でもあったかもしれません

いま目の前のことを、気持ち定めて、楽しめるか、ということ・・・

今ではない、と思いながら
その時はその時のことをしながら
そのうちちゃんと、チクチクする時が来るね、と思っていました

それが今回でした

この地で1年10カ月
ようやく落ち着いたんだなぁ。。。
と思いました


ユミさんの旅の話や日常の話、エネルギーや「種」の話などを聞きながらのチクチクは
とても楽しいものでした

わからないところは隣りの方に教えていただいたり
他の方の仕上がりを見せていただいたり
きまり事は何にもなし、仕上がりはみーーんな違ってて、どれも素敵で・・・

みんなでやるってこういうことなのですね
お会いできてよかった
うれしいチクチク事始め
いろんなことを感じることができました


実は同じ大学のご出身
人生から旅から暮らしから・・・ 追いつけそうにない大先輩

ありがとうございました
















うれし恥ずかしデビュー作

用意していただいた麻布に、赤系・紺黒系の布を選んでチクチク縫い合わせます
ポケットは各自好みで
私は布をいただいて帰って後日つけました

赤をポイントに、と思ったら… ちょとかわいくなり過ぎてしまつた(。-_-)

相方の評価はびみょー
そりゃそうでしょうよ(-_-)

でも私には縫い目のたどたどしさを含め、愛おしさ120%

多分これからも私にとっては書くことと食べ物にまつわることが一番の要だけど
また何かチクチクしたくなったら、ウキウキと
銀花さんへ行こう♪



2014年9月25日木曜日

市民エネルギー

9月23日 「おらっての電気をつくろ」のシンポジウムがありました


主催は、新潟で市民による発電事業会社の設立を目指す市民団体
「おらって」にいがた市民エネルギー準備会

再生可能エネルギーへの切り替えはなかなか進まないね~ と思っていたら
それなら自分たちで作ってしまおう! という動きが既に全国各地で始まっているのですね!

既に「全国ご当地エネルギー協会」というものが組織されていて、パネルディスカッションでは北海道、会津、静岡、宝塚の代表の方々から、これまでの取り組みのご苦労と成果と今後の見通しなどが、新潟の準備会へのエールとして語られ

会場内には他にもご当地エネルギー発電をしている団体の方が駆けつけてくださっているとか、これから導入を検討している他県の自治体の方も視察に来られているとの紹介がされました

新潟では、この準備会に新潟市の「環境政策課・スマートエネルギー推進室」の担当の方が参加されているとのこと
先進地域では、行政と協働しながら進めていく関係づくりが大変なことだったと語られましたが、新潟市では(準備会の方々の対話の努力あってのことだと思いますが)
既にそれができている様子
すごいな~
(事業としては新潟市だけでなく県内全域での取り組みを目指すものです


市民エネルギーってナニ?? と、よくわからないから足を運んだシンポジウム
聞くこと全てに「ほおぉ~~~」 と驚き、感嘆しながら
こういうことは可能なのだな~~・・・ 
未来の世代のための行動を、今、自分たちで起こせる、っていいな~・・・
と強く感じました

具体的な発電については、まだまだ私にはわからないことだらけ
引き続き学んでいきたいと思います

次回は

10月12日(日)15時~
第1回「おらって」協議会準備会 が新潟市・万代市民会館であります
詳細は冒頭にもリンクしたHPを→

資料準備などのためか事前申込制ですが、
誰が来ても大丈夫な、「知るための」会だと思います
気になる方は是非


ちょうどこのイベントの直後、九州電力に次いで、新潟県に電気を供給している東北電力も、太陽光エネルギーの新規買い取りを中止検討というニュースがありました

電力会社の事情については報道されています
でも、ハイそれでは仕方ないですね、で終わらせるわけにはいきません

どうしたらその問題をクリアして、再生可能エネルギー比率を高め
温室効果ガス排出を減らしていけるか。。。

これまでは電力全体の3割を原発が供給していたところ、全号機が停止している今、原発の代わりをほぼ火力が補っているとのことで、CO2排出量が増えてしまっていることへの対応は急務 (そのことが原発再稼働の理由にも使われたりしていますが) 
増やしてしまった「3割分」を減らすためにも再生可能エネルギー発電を、という思いもパネリストから語られました

目先の料金の高い安いで濁すのでなく
次世代に責任ある行動を取ることはもう待ったなし

市民発電でも、今は国の制度を利用しての電力会社による買い取りが主流のようですが、いわゆる補助金頼みのやり方では先はないとして、最的には自分たちが利用者に直接供給することを目指しているとのこと

広域全部一括で、というのでなく、小さくともあちこちに、
狭い範囲ごとに、その地域の特性に合わせたエネルギーの地産地消を
というのが市民発電

どういう町だったら、どういうふるさとだったら、うれしいか・・・ 
この地の未来をつくる、という発想が根底にある取り組みなのですね

新潟でも始まっています
動いています☆


暗くなりかけた帰路、灯りはじめた街灯を見ながら
このあかりを灯すチカラがいつか
太陽だったり、風力だったり、水力だったりしたら・・・ 
素敵だなぁ・・・ と思いました


2014年9月24日水曜日

百さんのおはぎ

おいしかったーーー!!
まいりました! な美味しさ!


一度食べてみたかった むすびや百さん のおはぎ
こんなにワクワクするおはぎは初めてでした


一人ひとパックは多いのだろうか?と注文してから思ったけれど
やっぱりふたつにしてよかった

だって全種類食べたいぢゃない(*´∀`*)

それでも一気に食べるには多いと予感していたので、
相方は通常通りの勤務、私は自分の朝・昼ご飯を
おはぎの受け取り時間に合わせてしっかり調整


夕方、来ました来ました☆
夕方ですが本日の2食目としていただきます

いくつか食べて、残りは夜に・・・ と思ったら、
お気に入りの漆箱には4つしか入らない~

ということで入らなかった4つ(つまり半分を)先にいただき
残りは相方が帰ってから(我が家のご飯は遅めなのです)他のおかずと共に


百さんのおはぎに敬意を表して、合わせるおかずは私もお彼岸らしく
里芋の衣担ぎや、菊の花、先日のおひさま日曜市のお野菜などで
夏の名残りと秋の実りと・・・


あ、きんちゃくの中には豚さんも入ってますので精進料理ではないです
もちろんこんな日はお酒もいただきます^-^*




分けていただく作戦、
素晴らしくよかったです

これね
一気に食べたらもったいないです

それぞれみんな違うから

あんに混ぜてある素材をひとつひとつ感じながら
時に、思いがけず中から出てきた「あん」にも
いちいち感動しながら、いただきました

一種類ずつ語れちゃうね   語らないけど(。-_-)

何度でも言っちゃう
まいりました!

イエ、はなから張り合っていないのですけれど^-^:
彼女の手仕事はすごいなーーー と常々感服しているのですけれど

嘆息・至福、極まっちゃう
それくらいの感動

百さんはこういうシゴトが好きなんだな~~ と伝わってくるような
そう、 料理というより、手仕事と呼びたい感じ。。。


今回、ちょうどタイミングよく予約できて、いただくことができました
しあわせ☆

ご馳走様でした




ひとつひとつに感動が


2014年9月13日土曜日

福島③会津若松・昼の部

南会津を堪能して会津若松市内に着いたのは西日がだいぶ傾いて眩しい頃合い
曜日のためか時間のためか、閉じているお店が目立つ通りをぷらぷらと
創業160年を超す老舗の酒蔵 末廣酒造さん 



ちょうどレトロな巡回バスが来ました

酒蔵見学の時間は過ぎていたのだけれど、
他にもお客様がおられたからか、ひと通り案内してくださいました
とてもわかりやすかったです
貴重な資料なども拝見できてよかったです
売店ではこの「嘉永蔵」仕込みの限定酒の試飲をさせていただき
印象に残った「純米・福の花」をお土産に



このお酒は、『夏子の酒』のモデルとなった新潟県は三島郡・久須美酒造さんが復活させた幻の酒米「亀の尾」と、それで仕込んだ酒「亀の翁」のようなものです、と蔵の方がおっしゃっていました

杜氏さんの情熱が復活させた酒米・フクノハナ
その米で酒を造ってみたいという長年の夢が開いたお酒 「福の花」

素敵です
いい名前です


会津若松の町には古い建物がたくさん残っていて
眺めながら歩くだけでもうきうき


軒をワイヤーで吊っているような、やっと耐えてがんばっている蔵があったり
建物に刻まれた社名なども目をひきます


街なかで見かけたこのポスター
機会があったら観てみたい、と気になったのでパチリとしたのですが
最後の最後に、この斎藤清作品を「常設展開催中」という画廊が目に入りました☆

閉店間際のようでしたが、いいでしょうか?と伺うと、お店の方は快く迎えてくださいました

こちらの画廊には、斎藤清作品と並んで、なんと私達(特に相方)が日頃から気にしている畦地梅太郎作品も、たくさん蒐集されていたのにはビックリ☆

実は、時間も時間だしと、ドアを開けるのを迷った瞬間、ガラス越しに畦地作品群が見えてしまったのです・・・
これはなんとしても見せていただきたい~~ と、なかばムリっとお邪魔してしまったかもしれません^-^:
ありがとうございました


斎藤さんを差し置いて、目がもう、畦ちん!(*´∀`*)Love になってしまったふたり。。。

斎藤さんの版画はもちろん、モノトーンで描かれた会津の雪景色や赤や黄色の色使いなど、とても印象的で素敵でしたが
相方には常々、胸に憧れ抱いている畦地作品がありまして。。。

なんでもネットで探して買い求められる時代ですが
いつかこんなふうに旅先でフラリと立ち寄った画廊で出会ったりしたら・・・
素敵だなあ。。。

といいつつ、イトー美術さんのサイトはちょいちょいチェックせねば(。-_-) 



後日(いつだろう^-^:) 
会津若松・夜の部レポートに続きます


2014年9月12日金曜日

鳥肌が立つ

持ち物整理で「身を削る」だなんて、恥ずかしくて撤回したくなるような

今日も「ほぼ日刊イトイ新聞」にて
がんばろう気分が上がる現場の話を見つけました

福島の農家であり野菜ソムリエでもある藤田浩志さんと糸井重里さんの対談
東北の仕事論~郡山ふじた農園篇  

2012年に掲載されたものです
スゴイです
事故直後に早くもその現実の中でどうしていくかを考え、行動してきた
農業グループ 「あおむしくらぶ 郡山ブランド野菜協議会 」の方々の
姿勢や考え方の前向きさたるや。。。

鳥肌が立ちながら、笑顔になっちゃう!


夕空に飛行船
空飛ぶ魚みたい
しずか~に旋回して西日さす方へ


東日本大震災から昨日で3年半
今日の福島県農産物をめぐる情報は、県が運営している「ふくしま新発売。」というサイトでも発信されており、藤田さんは「新発売ブログ」という項目の中に「野菜ソムリエ藤田が聞く!!」というインタビューコーナーを持っておられて、糸井さんとの対談についても、藤田さんサイドからの感想やまとめが記されています 
いきなりカルチャーショック!?」 から3話に分かれてアップ 
  (上記太字はそれぞれリンクしています)


青空編
きもちいいだろうな~~


ズームマックス
どんなふうに見えているだろう
眩しそうに見上げるたくさんの笑顔


対談の結論としては、頑張る、プラス、ユーモアもないとね☆ ということなので
私もやっぱり、ちぎれるぅ~(>_<) とか大袈裟に痛がりながら、がんばろ~

「言うとできる」もあれば、「言うと軽くなる」もあると思うのね
うぎゃうぎゃ言ってるうちにノッてきて
いい季節のうちにしておきたいことは随分はかどりました
目に見えてきれいになっていくのはうれし(*´∀`*)ほわ

今週末はうれしいこといろいろ
友だちに会えること、親の誕生日を今年もみんな元気で迎えられること
ながおか映画祭もあります☆


水族館近くの風力発電
でっかいプロペラ式のは、私は実は怖くって・・・ 
目の前にざくっと落ちてきて地面に突きささるイメージが(^-^ゞ
これは小さくて、どれだけ発電できているのかね~ って感じが
(いえ、しっかり活躍していると思いますけれど)
ちょっとかわいいのです


秋は盛りだくさん
たーーーっと駆け抜けた後の淋しさを知っているから
立ち止まると きゅ(>_<) てなる
でもその きゅ(>_<) の中に大切なものが詰まっていることも
知っている

2014年9月8日月曜日

身を削る

まだそんな気分

それを
「身軽になる」

と、文字通りの軽やかさで思えるようになりたい
お片づけ中



頭もカラダもクリアに動いてくれる季節の到来

今やらずしていつやるか

いよいよ後回しにしてきた「思い出系」の整理に着手

開けた中身をそのままに
また閉じてしまいそうになる己れと闘っております

イタイ(-"-)
あちこち擦り傷な気分
心臓ちぎれる
息切れします


がっつり「半減」は・・・まだムリね(-"-)  しぬるよ(/_;)火傷

目標は、取り出して 「(*´∀`*)ニヤ~」 状態

「ウットリしないモノにはサヨウナラ!」作戦で


【逃避行動いろいろ】

◆家具を移動して夏の間のホコリ払い
→掃除しながらの分別はより一層疲れますが模様替えは春秋の恒例

◆ネットで気分の上がるものを探す →ほぼ日で気になる対談発見
為末大×糸井重里 「走ることについて、しゃべる理由。
「言える」と「できる」だって☆ 1話だけ読んで続きは後のお楽しみ

◆公言が大事、とブログを書く →気持ちの整理


さて、気分が上がったところで、やりかけた部分だけは仕上げましょう

サヨナラ袋の中身、もうちょっと増やせそう


2014年9月3日水曜日

映画「ある精肉店のはなし」

春に観た『夢は牛のお医者さん』の流れでこの映画のことをちらっと書いておりましたが→ 
残念ながらその時は都合がつかず… 今度こそ万象繰り合わせの上!と気合を入れて

夏休みに合わせた「夢は牛の~」のアンコール上映に際し、「ある精肉店の~」もぜひ併せて観ていただきたい、
というシネ・ウインド支配人の想いもあって再上映されることになったとのこと
お陰さまで観ることができました☆ ありがとうございます!


改めて、ドキュメンタリーに勝るドラマはない、と感嘆させられる圧倒的な迫力でした

しずかな映像が魅せるうつくしさ
けっして単純な美化ではなく
むしろ牛や働くひとの息づかいがもっと荒い音や匂いとして伝わってくるような
五感に錯覚を伴うようなリアルの極地

様々な社会問題が背景にありながら
それらを主題とすることなく、主張しすぎることなく
(映画のパンフレットではしっかりと触れられています)
今日までの歴史の積み重ねとしての日々がたんたんと語られる

時代の変化は淋しいことだけではなく
いろいろな意味で解放されるものがあり、新たな挑戦があり
世代更新とともに芽生える希望があり

どれも一瞬のことではない、という
暮らしの重みと時代の奥行きがずしりと納められた108分


ちょうどお土産にいただいたキッチンクロスのモチーフが牛でした


誰のことも責めていない映画だったと思います

社会的なテーマを扱った作品では、
自分が享受しているものの功罪に居心地が悪くなることもあるものですが
(それが問題提起であり、自覚を促すという点で大事な部分であるとは思いますが)
この映画はなんとも余韻が爽やかで・・・
それが纐纈(はなぶさ)あや監督なんだなぁ。。。

もしもこの映画で「コラッ」って言われた気になるひとがいるとしたら
それは唯一
ちゃんと食べてちゃんと生きてないひと、かもしれません

前評判にあったような、取り立てて肉が食べたくなるということはありませんでしたが
より一層の感謝で襟を正したくなるような 
食べる時にはしばらくはあのシーンを思い出してしまうだろうな
むしろ忘れてはいけないのだろうな

いただいたいのちに恥じぬように、と言ったら大袈裟でしょうか

よく食べて、よく生きよう
と思う映画でした



祭りのシーンも印象的でした
太鼓を使わない、地域だけの盆踊りも
地域の誇りをかけて挑む勇壮なだんじり祭りも

根なし草には眩しかった

纐纈あやさん初監督作品 『祝(ほうり)の島』 も見逃したまま
とても観たいです



予告編を観て気になったのは
『人生はマラソンだ!』 (10/18~10/31 新潟シネ・ウインド上映予定)

今年の上映予定で逃したくないのは
『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』 (12/13~12/26 同上映予定)

ほぼ日で山伏の方がこの映画の感想を対談していたのが興味深くて、観たいなと

一年の締めくくりにこの映画とは、なんとも心にくい配分です
年の瀬、何を想うことになるのでしょう

この一年、よく生きました、と
やれるだけのことはやりました・・・と思います・・・ と
多少弱気混じりであっても^-^: 充ちたものを感じながら観れますように

あと4か月!


2014年9月1日月曜日

福島②奥会津・明和のかご


大内宿を訪ねた折、相方が気に入って求めたあけびのかご


素朴でざっくりとしていますががっしりと
けれどひっかかるところなく丁寧に編まれています

相方は小物入れにする予定なのだけど
この風通しの良さは・・・ホラ☆ 


果物を入れるのにぴったり~☆
ちょっと貸して~
がこれから何回繰り返されることやら( ̄ー ̄)ニヤ



南会津郡下郷町にある大内宿 
すっかりきれいに整備された観光地なのですけれど
お江戸の時代の宿場町の景色、と思って見るとやはりすごい迫力です
(家の建ち並び方などに江戸時代の宿駅制度による宿場の形態がよく残っているとのこと)


半農半宿の時代を経て、今ではほとんどのお宅が
半農・半お土産屋さんあるいは飲食店、である様子



試しに、と食べてみたこちらの天ぷらまんじゅうは美味しかった!


地味なんですけどね・・・ 手描きなんですけどね・・・
十分! むしろ好き☆

保温と虫・ホコリよけはしっかり考えられたショーケースに
揚げたてを少量ずつ並べておられました



笹にくるんで渡してくれます

「ご自由にどうぞ」と用意されていた冷たいお茶と共に、ひと息
美味しい☆☆☆

この辺りでは珍しいものではないとのことですが
ココのはおまんじゅうからして美味しいんじゃないかな?!

女店主さんが、なんかよかったのです
ちょっとした心くばりが、至る所にあったと思います

あけびのかごはこちらで見つけました
いつか(生活工芸で名高い)三島町 に行って買いたいね 
と言っていたのですが、こういうのは出会いのもの
この日を思い出す、いいお土産になりました

私は食べ物以外のお買い物の決断力が弱いので
(モノを増やすまいというささやかな≒無駄な?抵抗力が働いて^-^:
決断してくれた相方に感謝


35度を越えたと思われる暑い日でしたが
この二日後にはボンネットを傷めるほどの大きな雹が降ったというのですから
晴れていたことにも謝せねば

 

きれいな水が流れている街並みが好き
防災にも消雪にも役立つのかな


旅から帰り、夏の疲れなどを気にしている間に
ある朝、空気の重さが変わり
見上げれば秋めいた空

この辺りでは大雨もなく、猛暑も振り返ればほんの幾日かのことでした
各地の災害を思えば本当にありがたい穏やかな秋のはじまり
そのうち朝の水道水の冷たさにハっとする日が来るのでしょう

しばしの心地よい季節
貴重な日々を大切にします